角田山初登り
(クリック拡大)
2月12日(金)晴
今日が角田山初登りです。山頂は雪がたっぷり。木の間越に
青い日本海が見えました。
山中にある鳥ノ子神明社に初詣をしました。
(俳句)ものの芽のつんつんつんと神の池 石南
早や水芭蕉の角芽が芽吹いていました。今年はあんなに豪雪
だったのにここにも自然の芽吹がありました。
(俳句)山つばき花芽に風のまだ固し
ヤブ椿の蕾がふくらんでいました。でも葉末を渡る二月の風は
まだまだ冷たく感じられました。
(俳句)海に向くベンチに坐して春うらら
誰が置いたか。丁度息が上がる頃、急登の途中の小椅子に
腰を下ろして一服付けました。崖の向こうに青い日本海と沖の
佐渡にまだ真白い金北山が輝やいていました。
稜線に出ると雪がたっぷりありました。「今年もよろしく」
の声に振り向くと、今日は山の会の人たちとよく逢いました。
(俳句)よく晴れて二月の山のすがしさよ。
蒲原平野の沖にたたなわる飯豊連峰が見えました。木の間越
に朝日連峰が遠くかがやいていました。
(俳句)雑木山雪間根開けの広ごれり
雑木の根開けがはじまると山の雪解けが一気に進みます。
(クリック拡大)
山頂の下萌えがみんな雪に埋もれると広い山頂がまた一段と
広く感じられました。
(俳句)山小屋にまだかかされぬ春暖炉
皆さんお互い「密」にならぬよう、気をつけているようでした。
常連さんと言葉を交わして、早々に小屋を出ました。
(俳句)三寒は吹雪四温は雪解晴
下山して波打ち際まで降りました。砂浜をわたる2月の風は
まだ冷たいものの、涛々と寄せる波が春めいて感じられました。
沖の佐渡へも今年は山登りに出かけようと思います。
(おわり)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 春蘭の山となる(2021.04.14)
- 会山行はやっぱり楽し(2021.04.06)
- かたくりの花絨毯(2021.04.01)
- 神代に思いを馳せる(2021.03.28)
コメント
角田山は大雪ですね!ストーブも良いですね!私も11日に近くの里山に登りました、山頂から雪を被った聖岳、赤石岳など南アが良く見えましたよ!もちろん富士山、駿河湾、伊豆の山々も!
投稿: 静岡の岳人 | 2021年2月13日 (土) 18時04分
静岡の岳人さん おはようございます。大雪の後遺症で駐車場の
除雪が進まず、先週やっと空きました。雑木の根方にひっそりと
咲く雪割草をみつけました。三寒は吹雪ですから小屋のストーブ
が活躍します。温暖なそちらがうらやましい(^^)青い駿河湾を見て
富士山を眺めながら山歩き憧れます。聖、赤石岳は山が大きいから
雪に輝く姿は見応えがあるでしょうね。
投稿: シャクナゲ色 | 2021年2月14日 (日) 10時16分
良く晴れた土曜日の一日。葉を落とした残雪の角田山、さぞ爽快だったでしょう。写真に添えられている俳句から出かけたような気分になりました。次回も楽しみにしています。私は紅子さんやあき子さん、飛浪さん萌さん等と笹鳴俳句会を楽しんでいました。
投稿: 小嶋紅円 | 2021年2月15日 (月) 17時16分
小嶋紅円さん おはようございます。ホ句の仲間と句会して充実
の時間を過ごされましたね。その頃小生はやせ尾根で喘いでいた
訳です。残雪の春山を眺めて、ふっと浮かんだ駄句もなんのその
ブログアップする爽快感はたまりません。(^^)
投稿: シャクナゲ色 | 2021年2月16日 (火) 09時24分