二た月遅れの初詣
3月1日(月)晴
気温16度、無風快晴の弥彦山に初登りをしました。
御剣峯の御神廟へは今日が二た月遅れながら初詣になり
ました。
例年だと新年はいの一番に弥彦山に登り、御神廟に初詣をして
スタートする慣わしなのですが、
今年はコロナと大雪で1月の登頂が出来ずにいたのでした。
そんなわけで今日は海側の野積集落にある西生寺の裏参道から
入山しました。日当たりのよい登山道の雪はもうすっかり
消えました。
(クリック拡大)
(俳句)ほどけ初む雪割草に風やさし 石南
平坦な清水平の木陰に残雪がありました。昔ムササビが飛び
交う森だったと「むささびの宿」の案内がありました。
標高が500mを超える辺りから残雪が現れました。例年だと
雪は消え、日当たりのよい南斜面には雪割草がほつほつ見られ
る所ですが、今年はさすがに大雪でしたから。
(クリック拡大)
(俳句)雪まとふ沖に米山風ひかる
標高585.5mの妻戸山の肩に立って野積海岸のずーっと沖に
見える米山をズームしてみました。
(クリック拡大)
(俳句)従容として三月の守門岳
従容として迫らぬ守門岳が堂々の姿を見せてくれました。
(俳句)三月の雪三尺の宮詣
(俳句)神山の雪間の根開け広ごりし
双耳峰の多宝山(633.7m)が見えました。昔は御神廟のある
御剣峯(634m)と合わせて弥彦山と呼んだ時代もありました。
平成の大合併以後は行政区が分かれて多宝山は新潟市の最高峰
になりました。
(クリック拡大)
海境(うなさか)に浮かぶ佐渡の金北山を眺めながらランチ
にしました。今年は金北山に登ろうと思います。
(おわり)
| 固定リンク
« 角田山二月尽 | トップページ | 静けさの小浜尾根 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 春蘭の山となる(2021.04.14)
- 会山行はやっぱり楽し(2021.04.06)
- かたくりの花絨毯(2021.04.01)
- 神代に思いを馳せる(2021.03.28)
コメント
雪多いですね!山頂から眺める周りの山々が雪を被って綺麗です、海越しの米山さん、守門岳が美しいですね!本当に今年は南北アルプスに登りたいと願っていますよ!
投稿: 静岡の岳人 | 2021年3月 5日 (金) 09時16分
静岡の岳人さん おはようございます。これからは晴れると残雪
の山々がきれいです。御剣峯の御神廟の境内は南側が開けている
のでパノラマが広がっていい休場です。今年は南北アルプスに頑
張って登ってください。冬場怠けていた分、今日の登りは結構堪
えました。これを契機に小生も(^^)
投稿: シャクナゲ色 | 2021年3月 5日 (金) 11時31分