« 霧の蔵王山にて | トップページ | 世阿弥の道 »

2023年11月 7日 (火)

秋めく

056_20231107134001
(クリック拡大) 田子倉湖畔から前毛猛山(けもう)
(俳句山粧ふ秘境只見といふところ
10月18日(水)晴
山の会の只見川紀行に参加しました。新潟県側からR252を
大白川~六十里越をして田子倉湖畔の福島県側から仰ぐ毛猛
山塊はうっすらと紅葉していました。全山が燃え立つ紅葉は
まだまだ先の様でした。

020_20231107135501
041_20231107135601

(俳句)こし強き主手打ちの走り蕎麦
ランチは道の駅で名物の新蕎麦と地酒となめこを土産に買い
ました。しこしこと腰の強い手打ち蕎麦は美味でした。

050_20231107140101
053

(俳句)水鏡して滔々と秋の川
柳津町の福満虚空蔵尊を訪ねました。境内の高所からとろり
流れる只見川が見えました。円蔵寺の虚空蔵堂は日本三大虚
空蔵に数えられ、国の重要文化財となっています。その昔良
寛禅師も米沢へ旅の途中に立ち寄られたとか。良寛さんも高
台から同じ景色を見ていたかもしれません。
(おわり)

|

« 霧の蔵王山にて | トップページ | 世阿弥の道 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

山が秋めいてきました。私も以前 只見川を車で新潟県からR252を檜枝岐村まで行ったことがありましたが、周りの奥深い山々や只見湖の景色は見事でした。
新蕎麦と花泉が美味しそうですね!なめこも大きいですね、小まんじゅうのようです。やはりなめこ汁ですか?

投稿: 静岡の岳人 | 2023年11月 9日 (木) 09時14分

静岡の岳人さん おはようございます。只見川源流の山々の紅葉
は見事ですね。毛猛山は道がないので残雪期にしか行けないよう
ですし。新蕎麦美味でした。こっそりと呑む地酒も旨いです。(^^
味噌仕立てのなめこ汁は山の味ですね。

投稿: シャクナゲ色 | 2023年11月10日 (金) 07時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 霧の蔵王山にて | トップページ | 世阿弥の道 »