« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月16日 (月)

ナナカマド

001_20240916122801
(クリック拡大)   横尾尾根のコルにて
9月16日(月・祝 敬老の日)晴
(俳句)燃ゆるごと槍なほ高きななかまど
南岳小屋を早出して天狗原から横尾尾根を下りた。細尾根に連
続してかかる鉄ハシゴを緊張の思いで下り切ったカールの底は
ナナカマドが実も葉も真赤に紅葉していた。安堵して仰ぎ見た
槍ヶ岳の姿が美しかった。天狗池に下りて水面に映る逆さ槍を
見ながら珈琲を淹れた。コロナ前、一緒に登った仲間たちのア
ルバムの顔はみな溌溂として笑っていた。老いてもう、あの頃
には戻れそうもない。
(おわり)

| | コメント (2)

2024年9月 9日 (月)

思い出の山

002_20240903221501
(クリック拡大) 裏磐梯の中瀬沼にて
9月9日(月)晴
(俳句)沼奥に太古のごとく秋の山
1月は五色沼をスノーシュートレック、2月は裏磐梯スキー場
から銅沼を巡ってイエローフォールを見に出かけた。4月檜原
湖の青柳が芽吹く頃、残雪の磐梯山は堂々として美しかった。
7月八方台から暑い樹林の登りは堪えた。さっき突然の雨でビ
ジターセンターの軒先を借りて雨宿りしていたが、驟雨が過ぎ
たら空が晴れた。

001_20240903221901
(クリック拡大) 表磐梯山 道の駅にて
(俳句)磐梯は国のまほろば豊の秋
奥に磐梯山を据えた稲田の風景は実に絵になる思う。思い出は
小学校の修学旅行が磐梯だった。初めての裏磐梯の温泉宿では
白濁の大風呂に喚声を上げた。飯森山の白虎隊碑、野口英世の
生家を見学して土産に「忍耐」の置物を買った。帰りのSLから
見た遠ざかる磐梯山の印象が今も鮮明に残っている。思い出の
中の「裏磐梯と表磐梯山」を描いて見たいと思った。
(おわり)

| | コメント (2)

2024年9月 3日 (火)

アサギマダラ

003_20240903153101
(クリック拡大) デコ平湿原にて
8月21日(水)晴
(俳句)藤袴だけに秋蝶来る不思議
今日は会山行で裏磐梯のデコ平に出かけました。下界は厳しい
残暑も、ゴンドラ駅終点の高原は実に涼しいの一語でした。湿
原の木道を歩くと西吾妻山がいい具合に構図に収まりました。
デコ平は秋蝶のアサギマダラの飛来地としても有名です。藤袴
は山上憶良も万葉集に詠んだ秋の七草の一つでヒヨドリバナ属
なので、ヨツバヒヨドリと同種として季題にいいかなって。
アサギマダラがヒヨドリバナの花蜜を吸うと体内で代謝して、
雄が性ホルモンを分泌するのだとか。花蜜のピロリチジンア
ルカロイドという有毒成分を取り込んで毒蝶になったアサギマ
ダラを天敵の鳥は食べないので、蝶たちは本能的に知っていて
堂々と大挙して飛来するのかもしれません。

018_20240903154201
(クリック拡大)
人が近寄っても逃げないから、そうっと近づいて撮りました。
ヨツバヒヨドリの群生地の側の草原でお弁当を拡げている間中、
つぎつぎと群れて飛来するアサギマダラは見応えがありました。
以前佐渡島のドンデン山や和木山、岩屋口のスナビキソウの群
生地を訪ねた時より今日は圧巻でした。
(おわり)

| | コメント (2)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »