初穂の宮詣で
(クリック拡大) 4合目展望台より
10月5日(土)くもり晴れ
八海山尊神社の里宮脇から始まる大崎古道は江戸後期、八海山
中興開山の祖と云われる泰賢行者により開闢された。1合目は
森閑の杉林を緩登する。十二嵓の梯子と鎖場、2合目半の谷の
源頭近くの大杉の樹下に石碑に囲まれて滾々と湧き出る金剛霊
泉。八海山尊神社に融水されて手水舎の龍口から迸しる名水は
名水百選に数えられる。水場の上部に霊泉小屋がある。橅林の
中にひっそりと建つ小屋の裏手に立てば、魚沼平野が眼下に広
がる。トイレが別で清潔な小屋には一度泊まってみたいな。木
が細い二次林のぶな道を緩登し、やがて猿倉山の主尾根に乗る
と霊神碑が林立する3合目に着く。北方が開けているのでR252
方面を見ながら灌木帯をだらだら緩登する。そろそろ飽いた頃
ひょっこりとロープウェイの展望台の真下に出た。遥拝所を過
ぎ、急登を一と登りで女人堂が見渡せる4合目展望台に着いた。
今日の山頂はこことしよう。登り4時間、下りは5分。ロープウ
ェイは速かった。
(俳句)十月の八海宮に祓はるる
八海山尊神社でお祓いを受けた。もう何十年も続けている我が
家の恒例行事だが、何時もは平日で待つことなしに受けられた
が今日は違った。御祓いの後はいつものように神社の裏手の
蕎麦処「宮野屋」さんを訪ねたら長蛇の列に驚き、止めた。
無人野菜売り場で四角豆を買った。レシピを検索したら下茹で
するとあったので、チャンプルーにして食べたらシャキシャキ
して美味しかった。隣接する酒屋さんで清酒八海山を仕入れた。
帰り途に大崎の「松よし」さんに寄って八海そばを食べた。
今度は待つことなしに直ぐに席に着けた。ゆっくり頂く蕎麦
の味は格別だった。
(おわり)