春日粲
(クリック拡大) 不動堂山から風越山
3月9日(日)晴
(俳句)たをやかな白き雪嶺春日粲
麓に不動堂という名の集落があるので、その裏山を不動堂山と
呼んだとばかり思ってましたが、実際は山中の滝の傍に不動堂
があるのでそれに由来したのかもしれません。不動堂山の標高
は557.3mの低山です。山頂から太尾根を下り、ひたすら登っ
た先に聳える風越山は806m、その奥の横山は861mで国土地
理院地図に山名の記載はありません。不動堂山から風越山へは
夏道はないので、積雪のある冬の時期だけ登られる山なのです。
低山でもワカンを履いてノートレースの斜面をラッセルして登
る爽快感は格別です。仰ぎ見る白きたをやかな峯は神々しくさ
えあります。朝日に映えて輝く白き嫋やかな峰を昔、麓の人々
は神とし祀ったかもしれません。以前仲間と登ったアルバムの
一枚に目が留り、いろいろ思いを馳せてみたのでした。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
不動堂山から風越山へは夏道はない…冬シーズンしか登山出来ないのですね、「低山でもワカンを履いてノートレースの斜面をラッセルして登る爽快感は格別です」…この様な登山はこちら温暖な静岡では経験できませんね!
投稿: 静岡の岳人 | 2025年3月11日 (火) 09時28分
静岡の岳人さん おはようございます。真っ新な雪面や大体兎の
足跡を追って高みへラッセルすると外気は零下でも汗びっしょり
になって格闘するのは面白いけのですよ。冬は毎日曇天なので偶
に青空に憧れて関東の山に出かけます。
投稿: シャクナゲ色 | 2025年3月12日 (水) 07時23分