« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

新緑

075_20250531131101
(クリック拡大)  道の駅下郷から那須連山
5月31日(日)くもり
(俳句)噎せかへるやうな新緑バス登る
重く垂れこめた雲で今日は眺望が望めません。くねくねと曲
がる観光道路をうなりを上げて登山バスは登り、標高が上る
につれて車窓に映る木々の芽吹いたばかりの新緑が次から次
へと現れる様に圧倒されてしまいました。

016_20250531144301
(クリック拡大)
那須八幡のツツジ園地に着きました。那須野は源平合戦の壇
ノ浦の船戦で扇の的を射抜いて名を馳せた那須与一の出身地
です。源平の時代から那須野は名馬の産地でした。放牧馬は
つつじの仲間が有毒植物であることを知っていて食べ残した
ので、千年を経た現代まで20万株の大群落が形成されました。

039_20250531145901
(クリック拡大)
山つつじの大群落の回廊歩きは感動的でした。登りに立ち寄
った道の駅にまた、帰りに寄る頃には雲が上がり那須連山と
木々の新緑が見え始めました。
(おわり)

| | コメント (2)

2025年5月12日 (月)

夏に入る

054_20250511073101
(クリック拡大)
5月5日(月・祝)晴れ
(俳句)潮鳴りも波も静かに夏に入る
波打ち際まで下りて何々浜から何々浜までずっと歩いてみま
した。浜釣りの釣人が一人いるだけで何もない波打ち際を波
音と五月の風を感じながら歩きました。小佐渡に重なる大佐
渡の山並がうすうすと淡く、海境は青々ときれいでした。
暦の上では今日から夏、少し肌寒い立夏です。
(おわり)

| | コメント (2)

2025年5月11日 (日)

夏近し

040_20250511061101
(クリック拡大)
5月1日(木)晴れ
(俳句)崩れ落つ山芍薬に夏近し
登る時に見つけたヤマシャクヤクの花の旬は過ぎたようで
虫たちがたかって分解が始まってるようでした。下山の時
に見たのは花片が下に落ちて半分欠けた姿に変っていまし
た。「花の命は短くて…」の言葉のとおりだと、ふと思いま
した。今日は「夏も近づく」八十八夜。月日の移ろいの迅
さには驚くばかりです。
(おわり)

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »